院内掲示板

外来感染対策向上加算について

感染管理者である所長が中心となり、職員一同で院内感染対策を推進します。

また、感染対策に関して、綾歌地区医師会と連携体制を構築し、定期的に必要な情報収集やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めています。

院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年に2回実施します。

感染症の高い疾患(新型コロナウィルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎など)が疑われる場合は一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

標準的感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、職員一同、それに沿って院内感染対策を推進していきます。


長期処方について

当院では、患者さまの状態に応じて医師が判断し28日以上の長期処方を行うことが可能です。

ご希望の方は医師にご相談ください。


一般名処方について

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。

現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。

当院では、患者さまに適切に医薬品を提供するために処方箋には医薬品の「商品名」ではなく、有効成分を元にした「一般名処方保険薬局」において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたらお気軽に医師ご相談ください。


マイナ保険証でのオンライン資格確認の推進について

当院でもマイナンバーカードによる保険証のオンライン資格確認が可能です。

当院はより質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報)を取得して活用しています。

ぜひマイナ保険証をご活用ください。


発熱患者等への対応について

かかりつけ以外の患者様も診察可能ですが、時間や部屋を分けて診療をおこなっております。

発熱を問わず咽頭症状や感染疑いのある方はまずお電話(087-875-2525)にお問い合わせいただきますようお願いいたします。


明細書発行体制加算について

当院では、医療の透明化や受診者様への情報提供を積極的に推進していく観点より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書も無料で発行しております。


夜間・早朝加算について

当院は、月・火・木・金曜日 9:00~12:30 14:30~18:00 水・土曜日9:00~12:30を診療時間と定めています。厚生労働省の規定により土曜日の正午以降に診療の受付をされた受診者様は、「夜間・早朝等加算」50点が初再診料に加算されます。


医療DX推進体制整備加算について

当院では、以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しています。

□オンライン請求を行っています。
□オンライン資格確認を行う体制を整えています。
□マイナンバーカードの健康保険証利用について、利用環境の整備をしています。これにより、診療の迅速性なども向上し、重複した検査などを回避することができる場合もあります。
□電子資格確認を利用し取得した診療情報を閲覧または活用できる体制を有しています。
□電子処方箋(導入予定)を電子化することにより、紙の処方箋の受け取りが必要なくなり、処方内容も薬局と共有化され迅速性の向上などが期待できます。
□電子カルテ情報共有サービス(導入予定)情報「傷病名」「感染症」「薬剤禁忌」「アレルギー」「検査」と文書「診療情報提供書」「退院時サマリー」「健康診断結果報告書」の情報が電子カルテを通じて共有される仕組みです。多くの医療情報が共有されることにより迅速な判断や質の向上が期待できます。


ニコチン依存症管理料

禁煙外来を行っております。院内はもちろん、敷地内でも禁煙です。

ご理解とご協力をお願い致します。


生活習慣病管理料について

厚生労働省は、年々増加する生活習慣病の一環として、和6年6月1日に診療報酬を改訂し、「糖尿病」「高血圧」「高脂血症」で治療中の受診者さまの管理料を、「特定疾患管理料」から「生活習慣病管理料」に変更としました。この制度により、受診者様には個々に応じた目標設定・血圧や体重、食事・運動に関する具体的な指導内容・検査結果を記載する『療養計画書」の作成が義務付けられました。

受診者様には、初回の診察時に身体計測や、計画書の作成、署名等をいただく必要がございます。

ご協力をお願い致します。


短期滞在手術等基本料について

当院では、大腸ポリープ切除術をより安全に行えるよう、厚生労働省が定めた施設基準を満たしています。


当院におけるカスタマーハラスメントに対する方針

基本方針を公表する背景・目的

安田内科(以下、当院)は、受診者さまに寄り添い質の高い医療を提供するという理念を基に、地域医療に努めています。これらの医療サービスを持続的に提供するためには、その医療を支える職員が、誇りを持って活躍し、尊厳が保たれていることが不可欠であると考えています。

日頃より当院をご利用いただく受診者さまからは、温かいご支援や貴重なご意見をはじめ、時には厳しいご批判も頂戴しており、日々ありがたく参考にさせていただいております。

ただ、その一方で、ごくわずかではございますが、職員に対する誹謗中傷、自己中心的で理不尽な要求や悪質なクレームなどの迷惑行為事例が見受けられるようになりました。

当院ではそのような行為に対して、職員を守るだけでなく持続的に医療を提供するための「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を公開いたします。

私たちは、この取り組みを通じて、より良い医療を皆様に提供し続けるよう尽力して参ります。

ご理解とご協力をいただきますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。


カスタマーハラスメントに該当する行為

厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の記載を参考に、当院ではカスタマーハラスメントを、「受診者さま、または家族による妥当性を欠いた要求や、社会通念上不相当な言動(威圧、暴言、暴行、脅迫等)により、当院職員の就業環境が害されること」と定義します。

「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(厚生労働省作成pdf)


カスタマーハラスメントへの対応

院内において,次のような暴言・暴力・迷惑行為があった場合は、診療をご遠慮いただきます。

これに、応じていただけない場合は警察介入を依頼致します。
当院が悪質と判断した場合には、弁護士を含む第三者に相談のうえ、厳格に対処いたします。
例として次に挙げるような行為を当院は拒否します。

1.大声による罵倒、暴言またはにらみつける、立ちはだかるなどの威圧的な言動等により、当院にお越しの他の受診者さまや職員に迷惑を及ぼすこと(尊厳や人格を傷つけるような行為等)
2.受診者さまおよびクリニックスタッフに対する暴力行為、もしくはその恐れが強い場合
3.解決しがたい要求を繰り返し、職員の業務に支障をきたすこと(必要限度を超えて来院や電話等を強要する行為等)
4.職員にみだりに接触すること、卑猥な発言などの公然わいせつ行為及びストーカー行為をすること
5.正当な理由もなく院内に立ち入り、長時間とどまること
6.職員の指示に従わない行為(飲酒・喫煙・大声を出す・無断離院等)
7.当院側の了承を得ず撮影や録音をすること
8.謝罪や謝罪文を強要すること
9.院内の機器類の無断使用、持ち出し、または器物破損行為
10.宗教への勧誘および政治活動を行なうこと
11.許可なく営利を伴う営業行為を行うこと
12.一方的な主張等で長時間(15分以上)の電話や明らかに不要な複数回の架電反復により、業務に支障を与えること
13.刃物等の危険物の持ち込み
14.要求内容の妥当性に照らして不相当であること(交通費の請求や診療費の不払い要求・金銭保証の要求等)
15.その他、医療に支障をきたす迷惑行為

このような行為は当事者と医療関係者との信頼関係を損ない,適切な医療の存続を困難にします。
また、診療内容そのものと関係のないクレーム等を繰り返す行為により受診者の皆さまと共に診療を継続していくうえで欠かすことのできない信頼関係が破綻していると当院が判断すれば新たな診療には応じられません。
予めご了承いただくとともに、ご理解とご協力をお願いいたします。


職員への周知、啓発

当院では職員向けに以下を実施しております。
・カスタマーハラスメントに関する知識、対処方法について研修を実施します。
・カスタマーハラスメント発生時の対応体制を構築します。
・カスタマーハラスメント被害にあった職員のケアを最優先に努めます。
・より厳格に対応するために外部専門家(弁護士等)と連携します。

引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

イラスト:みっちゃん