糖尿病とは?

糖尿病について|高松市安田内科

糖尿病は、インスリンが十分にからだの細胞に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。

インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖の上昇を防ぐ働きを担っていますが、食べ過ぎや運動不足があると、インスリンの作用が低下してくるのです。

また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などをおこすことがあります。

血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置すると、からだのいいろいろな場所の血管の動脈硬化が起こり、心臓病や脳卒中、失明、腎不全による透析、神経症状などの思い病気が発症してきます。

糖尿病の診断

血糖値(空腹時または随時)と、HbA1c(%)の値が重要です。

「HbA1c」・・・過去1~2カ月の血糖値を反映する指標です。
血糖が赤血球のヘモグロビンに結合している割合を評価おり、高血糖ではその割合が高くなります。
HbA1cの基準値は4.6~5.5%ですが6.5%以上を糖尿病型としています。

  正常型 境界型 糖尿病型
空腹時血糖値 110mg/dl未満 糖尿病型にも 正常型にも
属さないもの
126mg/dl以上
負荷後2時間血糖値 140mg/dl未満 200mg/dl以上

※糖尿病の初期は自覚症状がありません、健診を受けましょう。
糖尿病が進んでくると、口渇、多飲、多尿、さらに悪くなると、体重減少などの症状が出現し、インスリン治療が必要な状態になってしまいます。

糖尿病(糖尿病予備群)の予防と治療

糖尿病の食事と運動療法|高松市安田内科
運動の強度と時間は主治医の指示で

I型糖尿病や中等症状以上の糖尿病は、すぐにインスリン治療や薬物療法が必要です。
軽症の糖尿病や糖尿病予備軍では、まず食事・運動療法を始めましょう。

食事の基本

  1. 総カロリー
  2. 食事の時間
  3. 食事の内容

一日の適切な食事の総カロリー摂取量は人によって異なります。
身長から標準体重を求め、体力仕事の人は多めに、デスクワークの人は少なめに設定します。

  • 食事は原則、3食とりましょう。間食や寝る前の食事は控えます
  • とくに香川県の人は、炭水化物を摂りすぎるようです
  • 炭水化物を減らし、摂取カロリーを調節して下さい(糖質制限)
  • また、食べる順番や、血糖が上がりやすい食物を避けることも大切です
  • 果物は必要な栄養素を多く含みますが、食べ過ぎの傾向にあります
  • りんごの場合、1日に半分食べれば、それで十分です。ほかの果物は不要です
  • もちろん、甘味料入りのジュース、飲酒などは控えてください
  • 高カロリーの食品には気をつけましょう

写真を拡大したものはこちらからご覧ください。

食品交換表は 80カロリー: 1単位で表記されています
糖質制限を守りつつ バランスよく、カロリーを抑えましょう

食事・運動療法で改善なければ薬物療法が開始されます

イラスト:みっちゃん