脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が、基準より多い状態のことをいいます(血液がドロドロの状態) 。
動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。
血管壁が傷つくと、動脈硬化がさらに進行する恐れがあります。

高血圧や糖尿病の人は、脂質異常症を伴いやすく、動脈硬化が進行しやすいです。しかし、自覚症状はほとんどありません。
放置するとある日、突然、心筋梗塞などの病気を発症する恐れがあります。

その中心の、悪玉コレステロールは「LDLコレステロール」です。
LDLは、からだ中の血管にコレステロールを運びこみます。
小型のLDLは、血管壁に入ると酸化されて、動脈硬化を進行させてしまいます。
(逆にコレステロールを回収するのが「善玉」の「HDLコレステロール」です)。
LDLは低い方が望ましく、HDLはある程度高い方がいいのです。
(LDLとHDLの比が、1.5~2.0以下が望ましいとされています)

中性脂肪が高い人も要注意です。
LDLが増えやすく、動脈硬化を進行させます。膵炎の原因にもなります。

LDLは120~140mg/dl以下に、HDLは40mg/dl以上に!
中性脂肪は150mg/dl以下にしましょう。
高ければ、リスクに応じて、薬物療法を要します。

漢方治療

年齢相応にバランスのとれた健康状態(中庸)からずれた場合、あるいは病気になりつつある場合(未病)、食事、睡眠、運動など、生活習慣の見直しでも改善しないときに自然治癒を助けてあげるのが、漢方の治療です。

通常の西洋医学治療で効果がない場合や、はじめから漢方治療が適していると判断された状態のときに処方されます。 

処方例

・体力がない(虚証)高齢者で手や足の冷えがある 八味地黄丸
 ・寒がりで体力がなく(虚証)胃もたれ,膨満感がある 六君子湯
 ・体力があり(実証)太っていて便秘である 防風通聖散
 ・腰痛などでイライラして攻撃的になる 抑肝散
 ・寝ているときに,よく足がつる 芍薬甘草湯

イラスト:みっちゃん