基本コンセプト
安田内科は、地域に密着し、最新の予防医療と適切な診療、さらに病診連携を通じて、健康寿命延伸に広く貢献したいと考えています。
具体的には
- 受診者さんの立場になり、丁寧な診療を心がけます。
- 地域で信頼される、かかりつけ内科を目指すとともに専門病院との連携も大切にします。
- 予防医療を重視し、健康寿命を延ばすことに努力します。
- 学会や研究を通じて、常に新しい知見を求め、広く受診者さんのために役立てます。
- 「明るく優しく」をモットーに、居心地よい内科を目指します。

外来受付
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | − |
14:30~18:00 | ◯ | ◯ | − | ◯ | ◯ | − | − |
【休診】水曜午後、土曜午後、日曜、祝日、お盆、年末年始
- ご来院の際は、受付に診察券のご提示をお願い致します。
- 初診または月に1度は、マイナンバーカードもしくは被保険者証などの確認をさせていただきます。
スマート診察券について
※初めてご来院の方は、ご利用できません。診療時間内にご来院いただくかお電話にてお問合せくださいますようお願い致します。
予約サイトで、ログイン後に表示されるQRコードを受け付けの読み取り機にかざすだけで、簡単に受付手続きが完了します。
お車での診察と会計(発熱外来)のお願い
第5類になりましたが、引き続き感染症拡大防止にご協力ください。
発熱や風邪・咽頭症状などの症状がある方にはお車での診察・処方・お会計をお願いしております。
受診前にお電話(087-875-2525)にてお問い合わせください。

診療予約
診察は、30分単位で2名ほどの予約をおとりしています。
予約時間に診察できない可能性もございます。ご了承頂きますようお願い致します。
お電話は混みあっていることがあります。ご迷惑をおかけしますが、気長に鳴らし続けていただきますとお取りできます。どうぞよろしくお願い致します。
第5類になりましたが、引き続き感染症拡大防止にご協力ください。
発熱や風邪症状・咽頭症状がある患者様は、受診の前にお電話をお願い致します。
087-875-2525(休診日を除く)
当院では、他の患者様への感染を防ぐとともに、安心して受診して頂くために、発熱や風邪症状(咽頭症状)がある患者様には、お車での診察や、別室でご対応させて頂くなどの感染症予防対策を実施しております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。
ワクチン・美容注射のご案内
各種ワクチン
新型コロナワクチン
新型コロナワクチンは,感染の重症化予防や発症予防に効果があるとされています。行政からの情報は以下のサイトで確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
発熱している方や,急性期の病気に罹患している方,またはワクチンによるアナフィラキシーショックの既往がある方は接種できません。
子宮頸がんワクチン
ヒトパピローマウイルスには,子宮頸がんを発症するタイプが数種類あります。HPVワクチンはその一部のウイルスに対する感染予防効果があります。それによって,子宮頸部における前がん病変の発症を予防できます。行政からの情報は以下のサイトで確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/

肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は、肺炎、中耳炎、気管支炎などの感染症、副鼻腔炎、髄膜炎などを起こします。肺炎球菌は約90種類あり、そのうち23種類の菌の成分を含んだワクチンが「ニューモバックスNP」です。
高松市では、「定期接種対象者」および「高松市独自の任意接種助成対象者」に、成人用肺炎球菌予防接種の案内をしています(過去に公費を使い、接種された方は、公費助成を受けての接種はできません)。その場合、送られてきた成人用肺炎球菌予防接種予診票を持参ください。
また、任意で摂取できるワクチンに「プレベナー13」があります。
2種類のワクチンの接種で、予防効果が高まるとされています。
(A)「ニューモバックス」既接種者 ⇒ (1年以上空けて)「プレベナー13」を接種
(B)「ニューモバックス」未接種者 ⇒ 「プレベナー13」を接種後、6ヶ月~4年以内に「ニューモバックス」を接種
インフルエンザワクチン

インフルエンザは主に冬季に流行する感染症です。
症状は38~40度の高熱、悪寒、倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛、鼻水、咽頭痛などで、脳炎、肺炎などの合併症を起こす可能性がある病気です。
予防するには、普段から栄養のバランスと十分な睡眠により、抵抗力をつけておくことが重要です。外出時にはマスクを着用し、帰宅時には手洗いとうがいを励行しましょう。室内の湿度を保つように気を配ることも大切です。
ワクチンの予防接種は、インフルエンザ流行前の10月~12月中旬ころまでに受けましょう。
接種後、抗体が出来るまで2~3週間かかります。13歳未満の小児や、免疫が低い方などは、1回目の接種から2~4週間くらいあけて、2度目の接種をお勧めします。
65歳以上の方は自治体から補助金が出る場合があります。
発熱のある方や、強い卵アレルギーのある方は受けられないこともあります。ご相談ください。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は,水痘の感染歴のある人が免疫力の低下した際に,再活性化されて発症する疾患です。50歳をすぎると発症しやすくなり,80歳までには3人に1人は発症すると言われています。帯状疱疹ワクチンは90%の発症予防効果があり,その効果は9年以上続くとされています。2回の接種が必要です。すでに帯状疱疹を発症した人に対しても再発予防効果があります。
注射(美容注射など)
プラセンタ注射

プラセンタとは胎盤から抽出されるエキスです。
胎盤には、生命に必要なアミノ酸、 コラーゲン、ヒアルロン酸など重要な栄養素が含まれています。
プラセンタ注射によって、全身の細胞が活性化し、若返ることが期待できます。
お肌の若返り、シミの改善など、美容にも使われています。
ほかにも、自然治癒の促進、免疫力の増加、血行促進、更年期障害の症状改善などの作用が報告されています。
ご希望の方はスタッフにお声かけください。
にんにく注射
にんにく(ビタミンB1)注射は、疲労、肩こりに効果的です。
神経痛、関節痛、目の疲れなどに対して、平均週1回をめどに投与可能です。倦怠感、夏バテ、冷え性、腰痛からの疲労回復にも。
ご希望の方はスタッフにお声かけください。
美容注射

当院ではほわいと注射、ぴんく注射、美肌α点滴の3種類をご用意しています。
「ほわいと」注射
「グルタチオン」が主成分で、強力な抗酸化作用から、メラニン生成を抑制してくれる効果があります。
肌のくすみ、肝斑、美白・エイジングの効果が期待できるとともに、抗アレルギー作用で疲労や倦怠感の改善などにも非常に有効な美容注射です。
「ぴんく」注射
ビタミンを体内に補給することで、細胞の再生促進、新陳代謝が活発になり、ハリ・ツヤ・潤いを目指します。
生活バランスの乱れによるお肌のダメージの負担を軽減することを目的とします。
「美肌点滴α」
抗酸化作用のある栄養素を厳選しました。年齢とともに低下する代謝を向上し、体の中から老化防止、肌のハリ・ツヤ・潤いを保ちます。忙しい方のライフスタイルから肌のケアを行うとともに、疲労回復に効果的な体内の解毒を担っている肝臓を助けてあげることでリラクゼーション効果も期待できる点滴です。
病診連携(専門病院と地域クリニックとの関係)
専門の検査や入院が必要なとき、または緊急時には、その疾患にもっともふさわしい医療機関と医師をご紹介いたします。
みんなの病院・済生会病院・滝宮病院・陶病院・KKR高松病院・高松赤十字病院・中央病院・その他
アクセス・お問い合わせ
住所
〒769-0103
香川県高松市国分寺町福家甲3091番地4
駐車場完備
電話番号
087-875-2525
< 電話受付時間>
9:00〜12:30、14:30〜18:00(休診日を除く)
院内の混雑状況によってはお電話に出られない場合がございます。
ご不便をお掛けしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。